My diary.

My diary.

自作PC

モニターの選定(自作PC始めました:連載第19回)

はじめに 自作PCの世界において一番悩む部分となるのがモニターの選択かもしれません。私もこれだと思う製品に出会うまで随分時間がかかりました。今回は購入したモニターについてお話したいと思います。 iMacであれば本体はモニターとの一体型なので話は簡…

キーボードの選定(自作PC始めました:連載第18回)

はじめに 自作PCを製作せずとも、キーボードを買い換えた経験のある方は少なからずいらっしゃると思いますが、キーボードはマウスと並んでPCのスペックに左右される部分が少ないデバイスだと思います。よって、自分の好みで選択することが可能ですが、その分…

GTX TITANレビュー 3D Markベンチマーク編(自作PC始めました:連載第17回)

GTX TITANの性能を確認します。 はじめに 定番ベンチマークソフトの3D Markを使用して簡易的な計測をしてみました。 3D Markは手持ちのグラフィックカードの機能をベンチマークによって測定するソフトウェアです。基本的な計測機能は完全無料で利用できます…

GTX TITANレビュー ゲーム編(自作PC始めました:連載第16回)

私は自作PCにGTX TITANを搭載しています。今回は所有するiMacのGPU、GTX660Mと比較してレビューさせていただきます。 はじめに 私は自作PCを組み立てる以前、iMacのBootCampを利用してWindows向けゲームをプレイしていました。搭載するGPUはGTX660M。2012年…

各種インストール作業とBIOS更新(自作PC始めました:連載第15回)

はじめに 何度も繰り返してしまって恐縮ですが、やはり自分で組み上げた部品の集合体が1台のPCとして動く瞬間は感無量です。起動確認の為にリビングに運び出した自作PCを一時的にモニター替わりの液晶テレビへ接続していた関係上、キーボードとマウスは床に…

GTX TITANを(ついに)購入しました。(自作PC始めました:連載第14回)

はじめに 電源ユニットの購入が無事に終了し、自作PCを完成させる為の最後のパーツはグラフィックカードを残すのみとなりました。中古のNVIDIA GeForce GTX TITANに狙いを定めていた私は、中古PCパーツを販売する専門店の出品状況をインターネット上で調査し…

ホコリは大敵(自作PC始めました:メンテナンス編)

はじめに 自分で組み上げたPCの性能を維持していく上で重要なのがメンテナンスです。SSDにはTrim機能を使用するといったPCデータの保護に関して適切なメンテナンスをする事も重要ですが、物理的なメンテナンスもまた重要です。 私は一週間に一度自作PCの掃除…

電源ユニットの選定(自作PC始めました:連載第13回)

はじめに 電源ユニットは自作PCの心臓部に当たるパーツです。電流の変換と電力の供給を一手に引き受ける重要なパーツなので、選定は慎重に行いたいところです。 現在自作PC向けに市販されている電源ユニットにはマザーボードと同じく大きさによって数種の規…

グラフィックカードを探して(自作PC始めました:連載第12回)

はじめに ビデオカード、グラフィックスボード、グラフィックカード。短くグラボと呼ぶ人も居ます。呼び名は違えどこれらは全て同じパーツを指す言葉です。今回の記事ではグラフィックカードという呼称で統一して話をさせていただきます。 グラフィックカー…

内蔵型ドライブの設置(自作PC始めました:連載第11回)

はじめに 私が小学生の頃に住んでいた埼玉県所沢市花園町にはPioneerの工場がありました。お昼休みの休憩時間にキャッチボールをしている従業員のお兄さんたちを眺めながら下校した記憶は今でも鮮明に覚えています。 残念ながら花園町にあった工場は2007年に…

ストレージの選択(自作PC始めました:連載第10回)

はじめに OSやデータを格納する領域としてストレージはPCには欠かせない存在です。私が所有するiMacはフュージョンドライブという方式を採用しています。これはHDDとSSDを搭載し、使用頻度の高いデータをOSが判断してSSDに格納することで、データ読み出しを…

ケースファンの増設とマザーボード設置(自作PC始めました:連載第9回)

はじめに 前回までの記事でマザーボードにはCPUとメモリ、そしてCPUクーラーが取り付けられました。今回はいよいよPCケース内へと組み入れる作業を行いますが、その前に私は下記の理由からPCケーストップ部にファンを増設することにしました。 Corsair Air 5…

CPUクーラーの設置(自作PC始めました:連載第8回)

はじめに 私はMSI製のマザーボードX99S SLI PLUSにintelのCPU i-7 5820Kを設置しました。次にSanMaxのメモリを所定の位置へ挿し込みます。マザーボードにはメモリスロットが8本用意されていますが、購入したメモリは4枚なので、クワッドチャネルで正しく動作…

CPU intel i-7 5820Kの取り付け(自作PC始めました:連載第7回)

はじめに 私は2015年初頭に自作PCのCPUをintel社のCore i-7 5820Kにすることに決め、価格調査を開始しました。目標は予算である4万円代前半での入手です。それからは価格.comで値段の変動を調べる日々が続きました。ところがi-7 5820Kの最安価格は2015年に入…

マザーボードX99S SLI PLUSの話(自作PC始めました:連載第6回)

はじめに マザーボードにはCPUに対応するチップセットが搭載されています。CPUを開発・販売するintel社とAMD社は、それぞれ独自のチップセットをマザーボードを生産する各メーカーに提供し、メーカーはそのチップセットを搭載するマザーボードを生産・販売す…

自作PCの世界に興味を持った貴方へ(自作PC始めました:番外編)

はじめに 膨大な製品カタログを誇る自作PCパーツの世界。毎月何かしらの新製品の情報が配信され、興味は尽きません。PCショップのサイト等でメール会員登録を行っておけば、かなりの頻度でお知らせが届きます。実際に製品を購入するのは店舗、そして通販型サ…

PCケースと調理器具(自作PC始めました:連載第5回)

はじめに PCケースは調理器具に似ていると思います。 私は料理を自分で毎日作っているのですが、自作PCに取り組み始めて間もないころ、火にかけて調理している鍋の様子を見て思ったことがあります。鍋に何かを入れて煮る時、蓋をした方が調理時間を短縮する…

CPUとメモリについて(自作PC始めました:連載第4回)

はじめに 私はCorsair Air 540というPCケースを入手し、フロント部に標準で搭載されているケースファン2基をLEDタイプのものに交換しました。まだこの段階ではCPU、メモリ、マザーボード、グラフィックカードというPCの能力を決定づける部分の選択肢は残され…

ケースファンの交換(自作PC始めました:連載第3回)

はじめに 私はCorsairのPCケースを入手しました。ここで一息つきたい所なのですが、自作PCの手引きにはパーツはなるべく一度に揃えて一気に組み立てる方が良いと書かれています。それはパーツの初期不良交換保証の期間が店舗やメーカーごとに一定の日数で定…

ケースを選びます(自作PC始めました:連載第2回)

はじめに 何かを新しく始めるには、前進するためのエネルギーが必要です。何か具体的な目標を立てれば、それに向かって一歩ずつ前進していく事ができます。 私の場合は「パワフルなPCを手に入れる」という目標を立てました。具体的には現在所有するiMacより…

自作PC始めました(自作PC始めました:連載第1回)

はじめに 自作PCなんて自分には縁のない世界。そう思っている方は多いでしょう。実は半年前の私もそうでした。PCが欲しければ完成品はいくらでも出回っています。そして私には2012年に買ったiMac27インチモデルがあります。Windowsの方が遥かに楽しめるPCゲ…